中国を「ドラゴンボールのベジータ」扱いすることが東アジア平和のカギ。
4月15日土曜日は、
地味に色んな人が「米朝開戦の危機」と騒いでいて、三重県の山奥に住んでるアメリカ人の友人の家に滞在しながら(これは別に疎開してたんじゃなくてもともとずっと前から遊びに行く予定だっただけですけど)、チラチラとスマートフォンが気になって仕方がないみたいな微妙な時間を過ごしました。
とりあえず、一番「危機」的な状況は回避できたんじゃないかという様子で、かなりほっとしてます。
勿論まだまだ何があるかわからないわけですが、しかし単に最大の危機をやり過ごせたというだけでなく、むしろ、「こうなったらいいな」と長い間思っていた流れになったんじゃないかという予感もあり、現在の状況を「欧米的な戦略論の見地だけではなく、”東アジア流のモノの見方”で」眺めて見ると、新しい視点が見えるんじゃないかと思うので、ぜひ聞いて欲しいわけですが。
・
今回の北朝鮮危機は、米軍がシリアを爆撃して「見せ」て、かつ空母部隊を東アジアに持ってきて、日韓との連携を威圧的に見せつけ、「次核実験したら先制攻撃もありえる」と発表し、一方で中国には何度も「あいつを抑えるのはアンタの責任だぞ」アピールを続け・・・という状況で、もし北朝鮮がこれでも折れずに核実験を強行したら、米国側としては「振り上げた拳の持って行き場」がなくなってしまって本当にキケンな状況ではあったわけですが。
結果として、ずっと「核開発&ICBM開発で米国直接核攻撃能力を得るまで一直線!」だった北朝鮮が、予定されていた?核実験を回避し、ミサイル実験も米本土向けのものではないのを一発だけ・・・ということで、ちゃんと「忖度」するモードに入ったこと自体は非常に非常に評価できると思います。
そして何より、中国が「ちゃんと北朝鮮を抑える役割」を果たすポジションになったこと自体もメチャ大きい。
シリア爆撃したり、空母部隊持ってきたり、沖縄の基地に戦闘機を並べて見せたり、先制攻撃の可能性について言及したり、自衛隊などとの連携をアピールしたり・・・というのは、「トランプ&安倍嫌い」の人から見たらほんと「許しがたい野蛮人の振る舞い」に見えるかもしれませんが、そして本当に「危ない橋を渡った」ことを否定するものではありませんが、「東アジアの流儀」的にこの問題を解決しようとするならば、私の感覚としては「適切なタイミングで適切なメッセージを積んでいった、とても良い対処」であるように個人的には思えました。
最近は安倍氏のことをそれほど支持者ってほどでもないし、トランプはむしろ好きじゃないんですが、この件に関しては、「自分ならここでもう一個メッセージ発しとくかなあ」という瞬間瞬間にピタッピタッとその通りの策が打たれていったような実感で、彼らのことを私は結構「見直した」ってぐらいの気持ちでいます。
なんというか、「ならず者の気持はならず者の方がよくわかってる」というか(笑)、「”意識高くない系”同士だからわかる阿吽の呼吸のコミュニケーション」でなんとか乗り切ったというか。
ただし繰り返したくない「危ない橋」を渡った時間だったのは確かなので、その「成果」を、より「安定的なもの」にしていくために考えるべき方向性について書いてみたいんですが。
それが「中国をベジータ的な扱い」をするという東アジアの知恵・・・・です。
・
北朝鮮の問題は、まあ一般人の普通の感想が「どうせ北朝鮮なんて何もできねーだろ」的な油断がベースだったのはいつものことですが、今回はかなり国際的な視野の広さや戦略的な洞察眼やある程度の軍事的知識のある人の中にこそ「かなり危ない」と言っている人が散見されたのが印象的でした。
ただ、それらの「内容としては非常にロジカルで整合性の取れた卓見の結果としての悲観的な予測」を読みながら、自分としては「いや、危ない橋ではあるけどなんとかなるだろう」と思っていました。なんでかというと、状況は1941年(日本が真珠湾攻撃した年)とは違うからです。
何が一番違うかというと、「大日本帝国vsアメリカ」という「東アジア文明vs欧米文明」的な単純な図式だった1941年と違って、北朝鮮問題は、主要プレイヤーにアメリカだけでなく韓国や日本や中国といった「東アジア人国家」がたくさんいるからです。
ミクロ経済学で前提とする「合理的に行動する個人」に違和感がある・・・のと同じで、あまりにクリアーに各プレイヤーの利害を分析し、やり手のポーカーゲームプレイヤーのように駒を動かしてみて、「どう考えてもこうなっていく可能性は高い」というロジックを組んでいくのは非常に「わかりやすい」けれども一方で見落としてしまうリアリティもあるんだろうと思います。
要するに、東アジア人国家の人間は、特にあまり「欧米由来の文化に骨絡みにコミットしてる”知的人種”」以外の世界においては、「個としての合理的行動を貫徹する」ような志向はそれほど強くありません。そしてむしろ、「属する文化・社会」の間での「忖度」を行う義理の連鎖が非常に密に発達していて、
というよりは、
傾向が感じられる。
だから、安倍氏やトランプ大統領が、彼らの批判者から見ると無茶なことを重ねて圧力を加え、むしろ「何するかわからん狂人」側のような態度を見せることで、中国に「北朝鮮をかばう」立場から、「北朝鮮を抑える立場」の方にむしろ”意気を感じる”ように持っていくことは可能だろうという予感があった。
その状況に追い込むためにはかなり本気で「やる時はやる感」を見せる必要があり、安倍氏の「とにかく戦争できたら嬉しい狂人」評価や、トランプの「何するかわからん狂人」評価は、このタイミングではむしろ良い方向に働いたかもしれません。
・
で、ここから最も大事なことは、中国が「北朝鮮を抑える役割」を果たすことに、「そういう俺って結構好き」という感情を抱けるように持っていくことです。これが東アジアの平和のカギだ。
最近は、経済発展した中国人の「世論」レベルにおいても、「あの北朝鮮のアホどもを黙らせろ。俺らが迷惑するじゃねーか」方向の感情が高まっているそうで、その話を聞いた瞬間、「なんとかなるかも」と私は思ったんですよね。
習近平どうこうではなく中国人の「普通の感じ」として、
ぐらいの感覚が共有されるようになっていくことで、「中国という巨体」全体が、国際秩序に対する「挑戦者」から「擁護者」へとキャラクターチェンジが起きてきている流れ自体が物凄く重要です。
で、ここで、例えるなら、「昔は敵だったけど今はなんとなく味方になって、時に凄く頼りになったりする少年漫画のライバルキャラ」みたいな扱いを、日中間でたちあげていくことが、今後重要になってくると思います。イメージとしては「ドラゴンボールのベジータ」みたいな感じでしょうか。
(画像はニコニ・コモンズからお借りしました。ありがとうございます)
「味方になったらこんな頼りになるヤツはいないぜ」
「フン、味方になったんじゃねー。コイツを倒したら次はお前を俺が倒すんだからな、やられんじゃねーぞ、カス!」
↑コレですよ!コレ!コレが正しい日中関係のあり方だ(笑)
で、半島情勢を「共通の仮想敵」扱いにして、「半島の奴らはほんと加減ってもんをしらんから困るよねー」ぐらいのボンヤリとした共感関係と、「俺らオトナな国家はちゃんと”おさめどころ”を考えて動ける人間だよな」という「仲間感」のようなものが情勢できれば、東アジア全体の義理の連鎖がガチッと一周回って噛み合うので、多少の紛糾も吸収できる土台が整うでしょう。
そういうポジションになっていくことで、「どこまでも拡大していかないと自分の自我のポジションが保てなかった中国」の今までの不安定性を、「北朝鮮みたいなヤカラ国家を黙らせられる頼りになる顔役」みたいな東アジア人好みの自意識の中に彼らの「メンツの置き所」を形成していくことによって安定させることが、今後非常に重要なわけです。
要するに、「意識高くない系」には「意識高くない系同士」の「コミュニケーション作法」てのがあるんですよね。
前にもブログで書いたんですが、私は昔「ザ・アメリカンな経営コンサル業界」と「東アジア的リアリティ」とのギャップに思い悩むあまり、いずれ「トランプvsヒラリー」「アメリカvsイスラム国」みたいに分断されていく世界を止揚する何らかの視座が必要だと思ってアレコレやることに決めて、結果として「まずは”欧米的に知的運営がなされていない世界のリアリティを知る”ことが重要だろうということで、色んなブラック企業やカルト宗教団体やホストクラブや・・・といったところで働いてみるみたいなアホなことをしていた時期があったんですが。→なんでそんなアホなことをしていたのかの詳細はコチラ
ある「超ブラック」な会社で働いてる時に、周りのヤンキー社員と「同じレベルで一緒にフザケ」たりしてないと浮いちゃって、なんかイジメっぽくなってきたことがあったんですよね。
で、最初は「右の頬を打たれたら左の頬を」的に対処してたんですけどそれじゃあラチがあかないどころかエスカレートしてくるので、なんか私の携帯を盗んでそこに登録されてる女の子の名前の番号にイタズラ電話しまくるみたいなことをされた時にキレてみせたんですよ。「やっていいこととあかんことあるやろが!」みたいな感じで。
その時は「あーなんか潜入して働いてる時ぐらいは波風たてずにおりたかったのに」って思ってたんですが、次の日トイレで小用をたしてたら隣にヤンキー社員がやってきて、「倉本くん、ごめん。許してくれる?・・・よっしゃ、これでもうこの話はナシな」みたいな感じでカラッと終わって、で次の日からまあまあそれなりには仲良くできるようになったみたいな話があって。
「小学生男子かお前らは!」って思いましたけど、でも「意識高くない系同士のコミュニケーション」ってのがあるんだなと思ったんですよね。
彼らの感覚からすると、ある程度ジャブみたいな圧力をかけあって生きてないと生きてる気がしないみたいな感じなんですよ。で、「自分はそんな下賤なモードでは生きないぜ」的な感じでその「ジャブの打ち合い」から自分一人抜けたような態度でいると、その事自体が「彼らにとってヒドイ侮辱に感じられる」みたいなメカニズムがあったりするんですよね。
その辺、私みたいに知的なインテリ家庭で大事に育てられたええとこの人間にはなかなかわからなかったんですが、しかし、東アジア全体の平和とか言う問題を解決するには、「欧米的な世界観で一応見ていきつつ、一方で東アジア的本能が安定的に作用するような算段も同時に行う」ことが重要だろうと思います。
「日米同盟」的な世界観がキライな人が、「東アジアの連携を」とか「日本だってアジアの一部なんだから」「名誉白人ぶってんじゃねえぜ」的な方向で新しい視座を持とうとするのはいいんですが、そういうタイプの人はむしろ歯がガタガタ浮いちゃうほど「あまりにも全然東アジア風じゃない」世界観で生きているのがちょっと気になります。本当に「相手のこと」を見て言ってるのか、それとも自分が理想に酔うためのネタとして相手を利用しているのか、ちょっと考えて見たほうがいいかもしれない。
今回の件で、中国や朝鮮半島と日本全体を含めた「東アジア的な義理の連鎖」がちゃんと閉じて、あるべき相互牽制のコミュニケーションが双方向的に成立する情勢になりつつあること自体は非常に喜ばしい、そして「メチャクチャ大きな一歩」だったと思います。
今までは、むしろこの「東アジア的義理の連鎖」のメンテナンスに対する責任のレベルが、「中国・韓国・北朝鮮」と、日本とではかなり違うレベルに設定されていたんですよ。だから、それを埋め合わせるために日本国内にやたら隣国を蔑視するようなナショナリズムでテンションを形成して埋め合わせる必要が生まれていた(そりゃ私もそういうのは良くないと思ってるんでできれば辞めたいんですが、辞めるには単に彼らを欧米的価値観で批判するだけでは無理で、それなりの”東アジアの本能”に根ざした対処が必要だと思います)。
単純に言うと今までは「中朝韓のあり方」の自然的な延長には「日本側のメンツ」が決して立たない形で文脈が形成されていたわけです。これは「歴史的経緯があるから”日本”であればいくらでもディスっていい」みたいな状況と、一方で「欧米由来の国際的基準を守って暮らす」要求に対しては中国・北朝鮮はいくらでも無視してもOKみたいな非対称的な状況だったので。
今回、「中国のベジータ化」によってこの問題に「ちゃんと対等な条件」が持てるようになり、中国から北朝鮮への圧力の形成を通じて、「抜け道がないキッチリと閉じた輪」が生まれたことを、真剣に大事にするべきです。そしてこの「輪」をキッチリと日々”ゆっくりと、しかし万力のような力を込めて”閉じていくことによって北朝鮮問題に対処していけば、それ自体が色んな意味で実り多いコミュニケーションのプロセスとなるでしょう。
そして、ありとあらゆる「左翼的な理想」は、この「閉じた輪」は「閉じた輪」として尊重した上で動かしていっても充分実現可能だし、むしろそのことによって本当に「理念倒れにならない具現化」も可能になるだろうと私は考えています。
「現場の反発を果てしなく押し切って理念先行でなんかやって、結果として買いまくった恨みのエネルギーが巨大化してどう扱いようもない火種になって戻ってくる」みたいな欧米文明のマクロな悪癖は、「理念なんて所詮借り物の何か」である東アジアにおいて一歩ずつお互いのメンツをタテ合う文脈を粘り強く形成していくことによって、最後まで具現化しきっていく道もやっと開ける・・・そういう時代が来ているんですよね。
・
最近、こういう「欧米的な理念先行の概念を、東アジア的に現地現物に地に足着けさせて具現化していく」大きな流れを感じていて、それが「一神教同士の罵り合いがどう扱いようもなくなっている」昨今の欧米的課題」を「次」へ進ませる萌芽となっているように感じます。
ご興味のある方は、以下の記事等もお読みください。
・村上春樹の新刊「騎士団長殺し」が、今までの彼の作品とは違った「東アジア的な義理の連鎖」の中に安定的な地歩を築きつつある一歩を踏み出しているんじゃないかという話がコチラ↓(二回続き記事で、該当箇所は以下リンクから入って二つ目の記事の方です)
村上春樹新刊「騎士団長殺し」を読もうか迷っている人のためのガイド
・グローバル資本主義の良くない面を、「日本の中間集団」の適切な運用力によって”補完”するムーブメントが今後重要になってくるという話がコチラ(長いけどかなりの力作です)
我々が起こすべき「静かなる革命」について・・・または「文脈や空気を読む力こそが知性」という時代の終焉
・
それでは、また次回お会いしましょう。ブログ更新は不定期なのでツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。
倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
・公式ウェブサイト
・ツイッター
地味に色んな人が「米朝開戦の危機」と騒いでいて、三重県の山奥に住んでるアメリカ人の友人の家に滞在しながら(これは別に疎開してたんじゃなくてもともとずっと前から遊びに行く予定だっただけですけど)、チラチラとスマートフォンが気になって仕方がないみたいな微妙な時間を過ごしました。
とりあえず、一番「危機」的な状況は回避できたんじゃないかという様子で、かなりほっとしてます。
勿論まだまだ何があるかわからないわけですが、しかし単に最大の危機をやり過ごせたというだけでなく、むしろ、「こうなったらいいな」と長い間思っていた流れになったんじゃないかという予感もあり、現在の状況を「欧米的な戦略論の見地だけではなく、”東アジア流のモノの見方”で」眺めて見ると、新しい視点が見えるんじゃないかと思うので、ぜひ聞いて欲しいわけですが。
・
今回の北朝鮮危機は、米軍がシリアを爆撃して「見せ」て、かつ空母部隊を東アジアに持ってきて、日韓との連携を威圧的に見せつけ、「次核実験したら先制攻撃もありえる」と発表し、一方で中国には何度も「あいつを抑えるのはアンタの責任だぞ」アピールを続け・・・という状況で、もし北朝鮮がこれでも折れずに核実験を強行したら、米国側としては「振り上げた拳の持って行き場」がなくなってしまって本当にキケンな状況ではあったわけですが。
結果として、ずっと「核開発&ICBM開発で米国直接核攻撃能力を得るまで一直線!」だった北朝鮮が、予定されていた?核実験を回避し、ミサイル実験も米本土向けのものではないのを一発だけ・・・ということで、ちゃんと「忖度」するモードに入ったこと自体は非常に非常に評価できると思います。
そして何より、中国が「ちゃんと北朝鮮を抑える役割」を果たすポジションになったこと自体もメチャ大きい。
シリア爆撃したり、空母部隊持ってきたり、沖縄の基地に戦闘機を並べて見せたり、先制攻撃の可能性について言及したり、自衛隊などとの連携をアピールしたり・・・というのは、「トランプ&安倍嫌い」の人から見たらほんと「許しがたい野蛮人の振る舞い」に見えるかもしれませんが、そして本当に「危ない橋を渡った」ことを否定するものではありませんが、「東アジアの流儀」的にこの問題を解決しようとするならば、私の感覚としては「適切なタイミングで適切なメッセージを積んでいった、とても良い対処」であるように個人的には思えました。
最近は安倍氏のことをそれほど支持者ってほどでもないし、トランプはむしろ好きじゃないんですが、この件に関しては、「自分ならここでもう一個メッセージ発しとくかなあ」という瞬間瞬間にピタッピタッとその通りの策が打たれていったような実感で、彼らのことを私は結構「見直した」ってぐらいの気持ちでいます。
なんというか、「ならず者の気持はならず者の方がよくわかってる」というか(笑)、「”意識高くない系”同士だからわかる阿吽の呼吸のコミュニケーション」でなんとか乗り切ったというか。
ただし繰り返したくない「危ない橋」を渡った時間だったのは確かなので、その「成果」を、より「安定的なもの」にしていくために考えるべき方向性について書いてみたいんですが。
それが「中国をベジータ的な扱い」をするという東アジアの知恵・・・・です。
・
北朝鮮の問題は、まあ一般人の普通の感想が「どうせ北朝鮮なんて何もできねーだろ」的な油断がベースだったのはいつものことですが、今回はかなり国際的な視野の広さや戦略的な洞察眼やある程度の軍事的知識のある人の中にこそ「かなり危ない」と言っている人が散見されたのが印象的でした。
ただ、それらの「内容としては非常にロジカルで整合性の取れた卓見の結果としての悲観的な予測」を読みながら、自分としては「いや、危ない橋ではあるけどなんとかなるだろう」と思っていました。なんでかというと、状況は1941年(日本が真珠湾攻撃した年)とは違うからです。
何が一番違うかというと、「大日本帝国vsアメリカ」という「東アジア文明vs欧米文明」的な単純な図式だった1941年と違って、北朝鮮問題は、主要プレイヤーにアメリカだけでなく韓国や日本や中国といった「東アジア人国家」がたくさんいるからです。
ミクロ経済学で前提とする「合理的に行動する個人」に違和感がある・・・のと同じで、あまりにクリアーに各プレイヤーの利害を分析し、やり手のポーカーゲームプレイヤーのように駒を動かしてみて、「どう考えてもこうなっていく可能性は高い」というロジックを組んでいくのは非常に「わかりやすい」けれども一方で見落としてしまうリアリティもあるんだろうと思います。
要するに、東アジア人国家の人間は、特にあまり「欧米由来の文化に骨絡みにコミットしてる”知的人種”」以外の世界においては、「個としての合理的行動を貫徹する」ような志向はそれほど強くありません。そしてむしろ、「属する文化・社会」の間での「忖度」を行う義理の連鎖が非常に密に発達していて、
「合理的に自分の個の利益を最大化する」
というよりは、
「自分が納得できる”歴史の中の自分の役割”的なものを感得できる方向へと強く動いていく」
傾向が感じられる。
だから、安倍氏やトランプ大統領が、彼らの批判者から見ると無茶なことを重ねて圧力を加え、むしろ「何するかわからん狂人」側のような態度を見せることで、中国に「北朝鮮をかばう」立場から、「北朝鮮を抑える立場」の方にむしろ”意気を感じる”ように持っていくことは可能だろうという予感があった。
その状況に追い込むためにはかなり本気で「やる時はやる感」を見せる必要があり、安倍氏の「とにかく戦争できたら嬉しい狂人」評価や、トランプの「何するかわからん狂人」評価は、このタイミングではむしろ良い方向に働いたかもしれません。
・
で、ここから最も大事なことは、中国が「北朝鮮を抑える役割」を果たすことに、「そういう俺って結構好き」という感情を抱けるように持っていくことです。これが東アジアの平和のカギだ。
最近は、経済発展した中国人の「世論」レベルにおいても、「あの北朝鮮のアホどもを黙らせろ。俺らが迷惑するじゃねーか」方向の感情が高まっているそうで、その話を聞いた瞬間、「なんとかなるかも」と私は思ったんですよね。
習近平どうこうではなく中国人の「普通の感じ」として、
「半島の奴らは加減ってモンを知らんから、最近チョーシに乗りすぎとるから俺らがヤキ入れたらなあかんやろ」
ぐらいの感覚が共有されるようになっていくことで、「中国という巨体」全体が、国際秩序に対する「挑戦者」から「擁護者」へとキャラクターチェンジが起きてきている流れ自体が物凄く重要です。
で、ここで、例えるなら、「昔は敵だったけど今はなんとなく味方になって、時に凄く頼りになったりする少年漫画のライバルキャラ」みたいな扱いを、日中間でたちあげていくことが、今後重要になってくると思います。イメージとしては「ドラゴンボールのベジータ」みたいな感じでしょうか。
(画像はニコニ・コモンズからお借りしました。ありがとうございます)
「味方になったらこんな頼りになるヤツはいないぜ」
「フン、味方になったんじゃねー。コイツを倒したら次はお前を俺が倒すんだからな、やられんじゃねーぞ、カス!」
↑コレですよ!コレ!コレが正しい日中関係のあり方だ(笑)
で、半島情勢を「共通の仮想敵」扱いにして、「半島の奴らはほんと加減ってもんをしらんから困るよねー」ぐらいのボンヤリとした共感関係と、「俺らオトナな国家はちゃんと”おさめどころ”を考えて動ける人間だよな」という「仲間感」のようなものが情勢できれば、東アジア全体の義理の連鎖がガチッと一周回って噛み合うので、多少の紛糾も吸収できる土台が整うでしょう。
そういうポジションになっていくことで、「どこまでも拡大していかないと自分の自我のポジションが保てなかった中国」の今までの不安定性を、「北朝鮮みたいなヤカラ国家を黙らせられる頼りになる顔役」みたいな東アジア人好みの自意識の中に彼らの「メンツの置き所」を形成していくことによって安定させることが、今後非常に重要なわけです。
要するに、「意識高くない系」には「意識高くない系同士」の「コミュニケーション作法」てのがあるんですよね。
前にもブログで書いたんですが、私は昔「ザ・アメリカンな経営コンサル業界」と「東アジア的リアリティ」とのギャップに思い悩むあまり、いずれ「トランプvsヒラリー」「アメリカvsイスラム国」みたいに分断されていく世界を止揚する何らかの視座が必要だと思ってアレコレやることに決めて、結果として「まずは”欧米的に知的運営がなされていない世界のリアリティを知る”ことが重要だろうということで、色んなブラック企業やカルト宗教団体やホストクラブや・・・といったところで働いてみるみたいなアホなことをしていた時期があったんですが。→なんでそんなアホなことをしていたのかの詳細はコチラ
ある「超ブラック」な会社で働いてる時に、周りのヤンキー社員と「同じレベルで一緒にフザケ」たりしてないと浮いちゃって、なんかイジメっぽくなってきたことがあったんですよね。
で、最初は「右の頬を打たれたら左の頬を」的に対処してたんですけどそれじゃあラチがあかないどころかエスカレートしてくるので、なんか私の携帯を盗んでそこに登録されてる女の子の名前の番号にイタズラ電話しまくるみたいなことをされた時にキレてみせたんですよ。「やっていいこととあかんことあるやろが!」みたいな感じで。
その時は「あーなんか潜入して働いてる時ぐらいは波風たてずにおりたかったのに」って思ってたんですが、次の日トイレで小用をたしてたら隣にヤンキー社員がやってきて、「倉本くん、ごめん。許してくれる?・・・よっしゃ、これでもうこの話はナシな」みたいな感じでカラッと終わって、で次の日からまあまあそれなりには仲良くできるようになったみたいな話があって。
「小学生男子かお前らは!」って思いましたけど、でも「意識高くない系同士のコミュニケーション」ってのがあるんだなと思ったんですよね。
彼らの感覚からすると、ある程度ジャブみたいな圧力をかけあって生きてないと生きてる気がしないみたいな感じなんですよ。で、「自分はそんな下賤なモードでは生きないぜ」的な感じでその「ジャブの打ち合い」から自分一人抜けたような態度でいると、その事自体が「彼らにとってヒドイ侮辱に感じられる」みたいなメカニズムがあったりするんですよね。
その辺、私みたいに知的なインテリ家庭で大事に育てられたええとこの人間にはなかなかわからなかったんですが、しかし、東アジア全体の平和とか言う問題を解決するには、「欧米的な世界観で一応見ていきつつ、一方で東アジア的本能が安定的に作用するような算段も同時に行う」ことが重要だろうと思います。
「日米同盟」的な世界観がキライな人が、「東アジアの連携を」とか「日本だってアジアの一部なんだから」「名誉白人ぶってんじゃねえぜ」的な方向で新しい視座を持とうとするのはいいんですが、そういうタイプの人はむしろ歯がガタガタ浮いちゃうほど「あまりにも全然東アジア風じゃない」世界観で生きているのがちょっと気になります。本当に「相手のこと」を見て言ってるのか、それとも自分が理想に酔うためのネタとして相手を利用しているのか、ちょっと考えて見たほうがいいかもしれない。
今回の件で、中国や朝鮮半島と日本全体を含めた「東アジア的な義理の連鎖」がちゃんと閉じて、あるべき相互牽制のコミュニケーションが双方向的に成立する情勢になりつつあること自体は非常に喜ばしい、そして「メチャクチャ大きな一歩」だったと思います。
今までは、むしろこの「東アジア的義理の連鎖」のメンテナンスに対する責任のレベルが、「中国・韓国・北朝鮮」と、日本とではかなり違うレベルに設定されていたんですよ。だから、それを埋め合わせるために日本国内にやたら隣国を蔑視するようなナショナリズムでテンションを形成して埋め合わせる必要が生まれていた(そりゃ私もそういうのは良くないと思ってるんでできれば辞めたいんですが、辞めるには単に彼らを欧米的価値観で批判するだけでは無理で、それなりの”東アジアの本能”に根ざした対処が必要だと思います)。
単純に言うと今までは「中朝韓のあり方」の自然的な延長には「日本側のメンツ」が決して立たない形で文脈が形成されていたわけです。これは「歴史的経緯があるから”日本”であればいくらでもディスっていい」みたいな状況と、一方で「欧米由来の国際的基準を守って暮らす」要求に対しては中国・北朝鮮はいくらでも無視してもOKみたいな非対称的な状況だったので。
今回、「中国のベジータ化」によってこの問題に「ちゃんと対等な条件」が持てるようになり、中国から北朝鮮への圧力の形成を通じて、「抜け道がないキッチリと閉じた輪」が生まれたことを、真剣に大事にするべきです。そしてこの「輪」をキッチリと日々”ゆっくりと、しかし万力のような力を込めて”閉じていくことによって北朝鮮問題に対処していけば、それ自体が色んな意味で実り多いコミュニケーションのプロセスとなるでしょう。
そして、ありとあらゆる「左翼的な理想」は、この「閉じた輪」は「閉じた輪」として尊重した上で動かしていっても充分実現可能だし、むしろそのことによって本当に「理念倒れにならない具現化」も可能になるだろうと私は考えています。
「現場の反発を果てしなく押し切って理念先行でなんかやって、結果として買いまくった恨みのエネルギーが巨大化してどう扱いようもない火種になって戻ってくる」みたいな欧米文明のマクロな悪癖は、「理念なんて所詮借り物の何か」である東アジアにおいて一歩ずつお互いのメンツをタテ合う文脈を粘り強く形成していくことによって、最後まで具現化しきっていく道もやっと開ける・・・そういう時代が来ているんですよね。
・
最近、こういう「欧米的な理念先行の概念を、東アジア的に現地現物に地に足着けさせて具現化していく」大きな流れを感じていて、それが「一神教同士の罵り合いがどう扱いようもなくなっている」昨今の欧米的課題」を「次」へ進ませる萌芽となっているように感じます。
ご興味のある方は、以下の記事等もお読みください。
・村上春樹の新刊「騎士団長殺し」が、今までの彼の作品とは違った「東アジア的な義理の連鎖」の中に安定的な地歩を築きつつある一歩を踏み出しているんじゃないかという話がコチラ↓(二回続き記事で、該当箇所は以下リンクから入って二つ目の記事の方です)
村上春樹新刊「騎士団長殺し」を読もうか迷っている人のためのガイド
・グローバル資本主義の良くない面を、「日本の中間集団」の適切な運用力によって”補完”するムーブメントが今後重要になってくるという話がコチラ(長いけどかなりの力作です)
我々が起こすべき「静かなる革命」について・・・または「文脈や空気を読む力こそが知性」という時代の終焉
・
それでは、また次回お会いしましょう。ブログ更新は不定期なのでツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。
倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
・公式ウェブサイト
・ツイッター