投稿

2月, 2012の投稿を表示しています

最前線の切実な問題をサポートするための売文家でありたい。

凄い嬉しい応援メールを頂いた。 一個前の記事で書いたように、マッキンゼーの卒業生MLで、「日本の会社はどうしたら変われるのか」的な議論をしている場所に噛んでいきながら 自著 の宣伝をしてたんですけど。 そしたら、藤井清孝さんという、相当シニアな先輩からムッチャ熱いメールが来た。(長いんで、許可もらって、全文は記事末に転載させてもらいました) ご著書を購入し一気に拝読しました。世の中にこんなに自分の考え方に似ている人がおられることに驚愕しました。 って、嬉しい言い方じゃないっすか? 確かに、藤井さんのインタビュー記事をネットで見てみると、 1      2      3      4      5 別に、僕が前もって読んだわけでもないのに、 僕の本 の中に出てくる喩え話と全く同じようなレトリックで同じような話をされてて、凄く似てるものを感じたんですよね。 同じ神戸出身っていうのもあるのかもしれない。神戸という土地というより、「震災という共有記憶がもたらす謎の危機感」という感じだというか。 草創期のマッキンゼーに入社して、ハーバードのMBAを取った後投資銀行で鳴らし、その後ルイヴィトンを始め色んな会社のCEOを経たあと今はベタープレイスという電気自動車のベンチャーをやっておられる方なんですけど。 何が嬉しいかというと、「人のタイプ」がね、凄く「バキバキのグローバル資本主義者」みたいなキャリアの人ですから、「そういう人に理解してもらえないと困るんだよな・・・」って思っていた領域にいる方に届いたって感じなんですよね。「そういう人」にわかってもらわないと困るんだよ!って本ですからね。 あと、なにより、今度オリンパスの社外取締役になられる方なんですよね。 で、オリンパスって、まさに、僕の本が問題にしているような、「グローバリズムのロジックと現地現物のリアリティとの間をどうやって繋ぐのか」っていう課題が、「世界最前線」的な形で噴出している場所ですからね。 凄い「縁」を感じた。嬉しかった。 本の内容のオリジナリティや、その実効性には凄い自信あったんですけど、特にこういう「バキバキのグローバル資本主義者」みたいな人に「ちゃんと受け入れてもらえるのか、しかも感情的な巻き込み感を持って受け入れてもらえるのか?」っていうのは、やっぱ...

本を売っていくにあたっても、結局「薩長同盟的困難」ってのがあるものですなあ。

ちょっと空いてしまいましたね。 なんか、ほんと、情けないことに、結構色々と精神が不安定・・・というと大げさですけど、フラフラしてました。 なんとか「まとまった新しい方向性」を本として形にしよう・・・・それをやらなくっちゃ・・・・ってそればっかり思ってずっとやってきたんで。 それは「モノ」レベルではそれなりに実現してると思ってるんですが。で、その「モノ」自体を、読みやすく面白い形に・・・っていうチャレンジも、まあ出来る限りではやったと思うので。 でもそれを、「広い範囲のみなさんに届ける」ってことを、あまり真剣には考えてこなかった部分もあったのかな・・・と思った。 「世の中全体の本質的ニーズ」さえ捉えていれば、いずれちゃんと届いてくれるさ!!! ってだけ思ってやってた部分があった。というか、 そう思ってやらないと自分にはできないチャレンジだったから、もうそう考えるしかなかった って感じなんで、その事自体はもうご容赦いただきたいと思ってるんだけど。 なにはともあれ、これから頑張らなくちゃなあ、と思っています。

原点確認的な。

アマゾンさん在庫回復してるようです ・・・・いや、でも「5-7日以内に発送」ってなってるから、多分倉庫にはないんだろうな。倉庫にあるけど残り個数が少ないときは「残り何個あります」とか書いてるし。 もしお買い上げ予定の方は、ある程度大きな本屋さんに行かれると、今は平積みで置いてあることが多いようなんで、ご利用ください。 そうそう、今日、生まれてはじめて自分の本が本屋さんに並んでいるのを(しかもかなり平積みで)見て感動してきた。 でもなんつーか、超当たり前の話ですけど、「ここからがスタートなんだよな」って感じなんで、ほんと気持ちの振幅が大きかったですわ。

アマゾンvs楽天と、ゲリラビジネスが生み出す「真の多様性」。

はじめてブログを一日二回も更新してしまった・・・・まあ発売日だしいいか。 実は発売日なんですが、 いきなりアマゾンさん在庫切れ ・・・・ってこれはいいことなのか悪いことなのか。 なんか2、866円で売ってる業者さんがいる(笑) 凄いな、目ざといというか、そりゃ品薄が予想される有名な人の本ならともあれ、どうやって発売日の夕方に既にこの本をフッかけて売る体制を作れたんだろうか?ちょっと気になる。 アマゾンの予約注文数を検索できて、そこから先取りするのかな。 ひょっとすると、新刊本はアマゾンでは品薄になりがちだけど都内なら本屋さんで普通にまだ買えることが多いという特性を利用して、新刊で在庫切れのものは全部出品登録をして、在庫は抱えずに、注文あったら本屋で買ってスコーンと郵送っていうビジネスを乱れ打ちにやってる人なのかな? どちらにしろ商魂たくましいとはこのことですね。頑張っていただきたいです。

発売日にあたっての長い謝辞。

イメージ
昨日、23日から既に東京都内では本屋さんに並んでたみたいですね。 これは、友人が送ってくれた、池袋駅ビル7階の旭屋書店新書コーナーの写真。クリックすると拡大します。っていうか平積みありがとうございます!!! 何人かの友人から本屋さんで買ったよ!!っていう知らせが届いたりしてます。今日あたりからは、東京以外でも、ある程度大きな本屋さんには置かれているはずだと思います。 よろしくお願いします。

「先輩・後輩文化」と、アメリカンな決然性をどう使い分けるかという話。

イメージ
本の発売日は、24日だと思ってたんですけど、正式には23日から「取次搬入発売」っていう形らしく。 その「取次搬入発売」というのは何かというと、多分23日には取次さんから本屋さんへの配本が始まり、東京都内などのはやいところではもう23日夕方には並ぶ・・・・「本屋さんに搬入されしだい発売」ということらしい。(そのぶん地方の本屋さんは1-2日後ぐらいになったりするみたいなんですけど。) と、言うことは・・・もう23日中に手に取られる方がいるかもってことか??? おおおおお。よろしくお願いします。アマゾン予約の方もいずれの到着をお待ちください。

自分の本に染みてきている日本思想史の流れに思いを馳せてしまった日。

なんか、妙に壮大っぽい話になっちゃうかもしれないですけど、予備知識ナシに読めるように書いていくんでついてきてください。

「誠実なショービジネス」とは、真実とウソの適切な配分から生まれるのかな。

なんか、ちょっと開いてしまいましたね。発売日が近づくと色々あって自分が何者かわからなくなってきてるってところがあったりして。 妻の友人の旦那(僕も会ったことあるし彼らの結婚式に妻と二人で参加した)に、阪神タイガース球団で働いてる人がいるんですよ。選手じゃなくてスタッフさんね。 その人が、「21世紀の薩長同盟を結べ」ってスゲー面白そうじゃん!って言ってくれているらしく。 でね、そのこと自体はありがたいねえ!って話なんですけどね、それを聞いてからね、本の中で、僕が愛知県に引っ越してから初めてナゴヤドームで野球の応援行って、中日ファンになったっていう話を書いてるんですけど、そのことが変に気になったりしてね(笑) 経営における「モジュールの切り方」っていうもののやり方の文化的背景の一つとして、日本における野球文化を例示として使ってる部分があって、で、そこでちょこっと小ネタ的に挟んだんですけど。 それが、「いや、中日ファンとか言わんといたらよかったかなー」とか、「いや、サッカーしか触れずに育った自分がいかに野球ファンになったかっていう部分だけ取ったら好感なはずだ!」とか考えたりして(笑)。 まあ、別に、僕が中日ファンだから嫌いだ!!とか言うような人じゃないんで、半分冗談で言ってるんですけど、この程度のことですら結構真剣に悩んでる(というほどじゃないが少なくともアタマの中でグルグル考えてなんとか納得できる形を探しちゃう)んで、他に有形無形のこういう話があるんですよ今。

ホイットニー・ヒューストンとセリーヌ・ディオンとエルビス・プレスリーと山崎まさよし。

ホイットニー・ヒューストンさんが亡くなったそうで・・・・ご冥福をお祈りします。 で、なんかね、いや、凄い歌い手だったな・・・って思うのは思うんですけど、誰かが死んだら「お前昨日まで全然好きでもなんでもなかったやろーが!!」っていう人まで完全に「絶賛モード」に入るのってちょっと違和感あるんですよね僕は。 マイケル・ジャクソンの時もスティーブ・ジョブズの時もそう思ったんですけど、故人の一個一個の活動に対して「あれはこういうところがいいよね!」っていうような「リアルな個人の感覚」なしに、死ぬ前は全無視だった癖に死んだら一気に「完全に絶賛!!」って感じになるのって、ちょっと逆に死者に対する冒涜的なものを感じる。 いや、もちろん、亡くなったことによってみんなが注目し、それを機会に聞いてみたらこんなに良かったんだねえ(しみじみ)っていうのはいいんですけど、なんかね。違和感があるんですよね。 ほんとに君はその故人の業績そのものを自分のパーソナルな思いとして良いと思ってるのか?それとも、故人が死んだっていうイベントに後乗りして騒ぎたいだけなのか? みたいな・・・・いやそこまで言うとアレで、やっぱ故人としてもそういうムーブメントが巻き起こってくれた方が嬉しいのかもしれないですけど。

商業主義の果てに立ち上がる、「ど真ん中の党派性」。

一個前の記事で書いた ように、校了(編集者と著者が原稿イジれる最後の日)終わりました。今印刷所に持ち込まれて、2月24日発売に向けて印刷・製本されていってくれています。印刷会社の方、よろしくお願いします。 星海社新書の柿内編集長のエディターズダイアリーで、その最後の修羅場の様子が語られてますけど 、いやほんと、最後は大変だったっぽいです。 彼は金曜から会社にずっといて、終わったのが火曜の朝だったそうなんで・・・・ その間、僕は著者として確認したり訂正したりしないといけない内容だけ、メールその他で参加したって感じだったんで、ずいぶん楽させてもらったんですけど。

校了日によせて・・・・「わけわかる世界」と「わけわからん世界」を繋ぐもの。

イメージ
明日の午前中が「校了日」らしいんすよ。僕の本。 「校了」っていうのは、多分、印刷会社さんに原稿が引き渡されるイベントのことで、そこからはもう著者&出版社は何もできない、ただ印刷され、綴じられ、カバーとオビがつけられ・・・という「生産工程」に入るよ・・・っていう日なんだと思います。 つまりは、もうあらゆる「コンテンツ部分の本づくり」の作業が終わる日って感じですか。これから「物体としての本づくり」がスタートされる日というかね。