シン・エヴァンゲリオン(ネタバレ無)「わけがわからない話」を全力で作れる国・日本を誇ろう!

私の妻は、「使徒の顔と名前が全員一致するぐらい」のエヴァンゲリオンファンなので、連れられて初日に見てきました。シン・エヴァンゲリオン劇場版。

私はまあ、「世代(40代前半)的に一応知っているぐらいのファン」だったんですが、そういう「ライトなファン」の気持ちもゴッソリ掴んで「1995年から延々続いてきた作品をちゃんと終わらせてくれたなあ」という完成度だったと思います。

「Q」以降の話が突然展開すぎてついていけず(多くのライトなファンはそういう感覚があると思います)、個人的には正直言ってあまり期待していなかったんですが、なんか想像の百倍ぐらい良くて、後半なんか感動してウルウルと泣いてしまいました。

もちろん、私のような「ライトなファン」はそれでいいんですが、妻のような結構ヘビーなファンは複雑な思いもあったようで、最近彼女は体調がすぐれないことも多くて心配しつつ一緒に行ったんですけど、終わった後は興奮冷めやらずという感じで

「いやああいう終わり方をするのなら旧劇でも良かったのでは?しかしアスカの最後がこうなったことを考えると・・・そしてカヲルくんが・・・」

とか延々とブツブツ言っていたんですが、一晩たってゆっくり寝てから聞いてみると、

「全体的にとても良かったという結論に達した」

という話でした。

SNSでの反応を見ていても、全体的に

「エヴァンゲリオンシリーズの事を深く知っているファン」

でも、

「世代的にもちろん大体のあらすじは知っているが、人類補完計画とは何なのか?を三百字以内で説明しなさいと言われても困る」

というファンでも、十分に

「よくぞちゃんと終わらせてくれた!」

という反応であることが多いようです。

なにしろ1995年のTVシリーズから26年間延々と宙ぶらりんのまま引っ張ってきた作品が「完結」するっていうだけでも、十分なカタルシスがあり、そしてそれに「ちゃんと応えてくれた」作品と言えると思います。

「ディープなファン」は当然行くでしょうが、私のように「世代的に一応知っている」というファンでも、今回はちゃんと「人生の区切り」として劇場版を見に行っておいても損はないと思います。

1●「わけがわからない話」に全力になれる凄さってあるよね。

なんか、今回の映画を見ていて思ったのは

「褒め言葉」としての「わけがわからない話」

ってことなんですよね。

確かに私は凄くディープなファンではないけれども、

碇ゲンドウが「何かわからんがハタ迷惑な巨大な野望」を遂行しようとしていて、ミサトさんたちはそれを止めようとしているんだな・・・

ぐらいの事は理解しているわけですよね。で、どっちの派閥にも仲間なのか、それとも仲間のフリをしつつ独自の目的で動いているだけなのかわからない存在がチラホラいる。

ただ、その「先」となると、初日鑑賞するぐらいの日本人でも、6割、ひょっとしたら8割ぐらいのファンは「正直よくわからん」と思って見ていると思うんですよ。

エヴァって何?「●●インパクトって?」ゼーレのシナリオって?死海文書?

・・・あらゆることが良くわからない。

一応「漫画版」がそういう意味では一番「わけわかる話」にまとまっているように思うんですが、じゃあ新劇場版とかと比べてどの設定はこっちの世界でも生きているのか、この設定は漫画版だけの話なのか・・・とか考え始めると果てしなくよくわからなくなってくる。

さらには、「時間を何度も繰り返しながら最適解を探している旅人」的な人物がいるんじゃないか?的な設定もチラホラ挟まれているんで、さらにわけがわからなくなってくる。

そのうちちゃんとこういうのを細部まで読み解いてくれる人が日本のネットに現れると思うので、それを楽しみにしたいと思っているんですが、この記事で言いたいことは、

8割がたのファンはよくわからないなりに楽しんで見ている

ということの凄さ・・・みたいなことなんですよね。

なぜかというと、今の人類社会は「わけがわかる話」ばかりで溢れかえっていて、「わけがわからない話」にちゃんとお金をかけることがどんどん難しくなっていっているからです。

2●「わけがわからない」話に全力になってこそ見えてくるものがある

最近の世界のエンタメビジネスは・・・というかこれはほとんどあらゆるビジネスが・・・ということですが、投資段階で徹底的に理屈で精査されがちですよね。

キャスティングにしろ、プロットの細部にしろ、ある種の「プロ」が集まって寄ってたかって叩いて、

「マトモなモノ」

に仕上げていきがちです。

「ある種の狂気」を描くにしても、それは「こういう風に狙いすまして”狂気”を表現しましょう」みたいになりがちで。

もちろんそういう「枠」をはめることで新しい世界が見えてくることが”時にはある”事も否定しませんし、「政治的正しさ」が”必ず”作品の魅力を駄目にするとまで言いたいわけではありません。

が、たまにこの「シン・エヴァンゲリオン劇場版」みたいな

「直球的なわけわからなさをそのまま凄いお金と労力を投入して具現化した」

みたいなモノを見ると、その「現代人類社会におけるバケモノ性」というか、「よくぞこんなの作ったな!」という感動を感じざるを得ません。

制作費が何十億円かかったかわかりませんが、噂によると前作の収入だけじゃなくパチンコエヴァンゲリオンなどを含むいろいろな版権収入なども動員して、まさに「エヴァンゲリオンという作品を愛していた無数のファンたちの総意」が、”ヤシマ作戦”的に資本という形のエネルギーとして一点集中されることで、錚々たるアニメスタジオの名前がタイトルロールに並ぶ贅沢作品として結実したところがある。

普通は「こんなにお金をかける」なら、「もっと理屈で精査された作品」になるはず・・・なのが現代社会のルールなんですが、それを堂々と「赤信号みんなで渡れば怖くない」的に突き抜けてしまっている。

それが、

・20世紀なかばの芸術派フランス映画みたいな作り方の「個人(あるいは多くのファンたちの集合的無意識)の想像力だけの暴走」

に対して、

・21世紀の資本主義社会ならではのお金のかけ方と労力とテクノロジーの溢れるような使用

で形にする・・・という「奇跡」が起きているのだ・・・と私は思いました。

とにかく後半ぐらいから「なんかとにかく凄い!カッコいい!」みたいなシーンが延々と続いていて、

「面白かったんだからそれでいいじゃん」

を清々しいレベルで突っ走っているのが、最近こういうの見てないなあ、と思うポイントだったように思っています。

3●東京という街がもたらす可能性

こういう「理屈じゃない地続きのもの」をそのまま大きな市場に展開できるナマのパワーという面で、東京という街を中心に動いている日本のカルチャーの可能性ってやっぱりあるな、と私は感じています。

最近、このFindersでの連載とは別の媒体で、私が経営コンサルタントとして触れる「東京という街での商売」の特異性について書いた記事が結構好評だったことがあったのですが・・・

私のクライアントの中でも変わり種な、「一人アパレル事業」やら、「Jポップの作曲家」のしごとを見ていると、「こんなやり方でも成立するのか!」と思う事が多いです。

普通ならもっと、「わけがわかる理屈」でガチガチで武装してやるのが今の時代の「ビジネス」であるはずなのに、そうじゃなくて

「自分はこういう服が作りたくて、着て喜んでくれるお客さんがいると嬉しい」

というレベルの「リアルで純粋にパーソナルな感情」をそのまま表出することで、それでも「東京という街」の規模のパワーを利用して「なんとかなっている」例が多くある。

「理屈」ではない「推し・推される」的な関係の輪が直接的に重層的に積み重なることで、「わけがわからない領域をそのまま表出する」ことを守っている。

「わけがわかる理屈」で世界を埋め尽くしてしまおうとする一種のファシズム的エネルギーが世界を席巻している時代に、そしてその「わけがわかる理屈」だけで埋め尽くされてしまう世界への忌避感が、社会全体の巨大な分断を生み出してしまう大問題に直面している現状においては。

この「わけがわからないものを、理屈を介在させない直接的な感情の共有によって具現化」していく、東京を中心としてネットを通じて日本中、世界中の日本語話者を繋ぐことで形成されていく共創のメカニズムこそが、言ってみれば「人類補完計画」的ななにかとして提示していくべきものなのだと私は考えています。

4●「政治的正しさ」と「コンテンツ」とのあるべき関係性

私は経営コンサルタントの傍ら「文通」を通じて色んな人の人生を考える・・・という仕事もしているのですが、この記事を書いていたら最近深く話すことになったあるゲイの男性が「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の感想を送ってくれて、こういうコンテンツについても現代においては大問題な「ジェンダー」「ポリティカル・コレクトネス」的な課題について色んな話が聞けて非常に勉強になりました。

(余談ですが彼によると、”カヲルくん”的な存在は”腐女子人気”とは裏腹にゲイ男性にはほとんど人気がないことが多く、むしろ”ヴィレにいる腕にバンダナ沢山巻いていたオッサン”みたいなのが一番人気だろう・・・という話が凄く勉強になりました)

同じように、ゲイに限らずLGBTの立場は、あるいは女性として、各種のマイノリティとしての立場からは・・・と、色んな「立場」からあらゆるコンテンツを批判していこう・・・という動きは避けられない潮流としてあります。

エヴァンゲリオンは元々TVシリーズ時代からネルフ司令室で働いている人の男女比も半々に近い感じですし、レズビアンのキャラクターもいるしで、そういう意味では「先進的」な部分もあったと思いますが、一番よく揶揄されるのが、「主人公シンジくんを取り巻くハーレム的展開」だと思うんですよね。

で、個人的には、もちろん誰がどんな批判をしてもいいんですが、「ハーレム展開」自体が全部ダメっていうのも思想検閲的な感じがして嫌なんですよね。

むしろ、「ハーレム展開だってあっていいじゃん。逆に女の人をイケメンが取り巻くハーレム展開だってやったらいいじゃん」と思うし、その結果が日本ではいわゆる「乙女ゲーム」の世界観として脈々と存在していたりする。(乙女ゲーム世界観が独自の世界を生んでいる悪役令嬢モノという作品についてはこの記事を読んでいただければと)

で、「シンジくん的ハーレム」と「乙女ゲーム的世界観(から派生した”悪役令嬢転生モノ”)」でも両方なんですが、「ハーレム」的に一箇所に話の軸をまとめることで、

ちゃんと「世界があらゆる個人について優しいものであるように真剣に考える存在」

がいるところが、大事なポイントなんですよね。

むしろ、いわゆる「こういう属性が差別されている」的な視点だけから全てを断罪していく立場は、逆に言えば、「機会均等」のことしか考えておらず、そういう世界観全体が「アメリカンにものすごくアクティブな個人」以外の存在を無意識かつ徹底的に排除してしまいがちなのではないか?という疑問も湧いてきます。

「ハーレム」展開の中心人物がちゃんと「みんな」の事を考えて気配りをする(そういうことを考えすぎて問題が起きることも含めて)ことが、「今の世界のコンテンツの流行り」に対する補完的な志向となっているのだ…ということを「理解する」ところからはじめたいわけです。

だから「批判」自体はあっていいけど、目配りとして

「そこに独自文化がある時、それを支えている人たちがそれを通じて大事にしているものはなんなのか」についての敬意がちゃんとあることが前提条件

だよなと思います。

で、そういう「敬意」がない批判に対しては、SNSでも溢れるほどの悪口雑言が”対抗エネルギー”として投げ込まれる現状があるわけですが、まあそれが変な個人攻撃みたいになったら良くないというのはありつつ、現状においては、「独自文化圏への敬意のない振る舞い」の鏡の中の像にすぎないので、仲良く延々と押し合いへし合いを続けて拮抗させておくことが大事だと思います。

そうやって「ちゃんと尊重しあえない意見」はちゃんと排除しておくことが重要なんですが、一方で、ちゃんと全力でお金と労力をかけて大きなプロジェクトにしていくなら、「批判」はちゃんと重要部分に関しては通じているところがある。

たとえば「独自文化を尊重しあえるファン」であっても、

碇ゲンドウの野望って自分勝手すぎてキモくない?

って思ったことはない人も少ないくらいだと思うんですよね(笑)

シンジくんの煮え切らない振る舞いに対してイライラするのは、「フェミニスト的女性」だけじゃない普通の感覚としてあるはず。

で、そういう「批判」は、ちゃんと話の中に反映されていくというか、

そもそも碇ゲンドウのキモい野望を思う存分キモく描ききっているからこそ、そういう存在とどう対峙していき、どういう着地点を目指して良いのかもわかる

アスカがシンジくんを一度は好きになった描写があるからこそ、彼のどういう部分にアスカが苛ついているのかを明確に描くことができるし、二人の関係が今後どうなるかをそれぞれ描くこともできる

わけですよね。

ちょっとこの記事はネタバレ禁止で書いているので、より深い話はもうひとつ「ネタバレ有り版のシン・エヴァンゲリオン感想note」を読んで頂きたいのですが。

アスカとシンジの関係はどうなるのか?とか、シンジとゲンドウはいかに対峙していくべきか?みたいなことは、「理屈で詰めずに徹底的にあらゆる個人の妄想をナマに炸裂させていった先」で、その「キャラクター自体の自律性」の結果として見いだされていくべきものであると私は考えています。

以下の図は私は7年前ぐらいから著書で使っている図なのですが、


「わけがわかる理屈」だけで全てを切りきろうとして、「割り切れない余り」の部分が排除されて扱いきれない巨大な問題になってしまっている現代人類社会においては。

むしろ「最後まで理屈を超えて有機的に繋がっている」部分を大事にし、東京を中心とする経済圏をゆりかごとして、「わけがわからないものをわけがわからないまま」具現化していく私たち日本人の果たすべき役割も大きいはずです。

このFInders記事で昨年末書いたように、20世紀米ソ冷戦の時代、「二つのイデオロギー」という「わけがわかる話」だけで切りきろうとして混乱する世界のハザマで日本が世界一の繁栄の時代を引き寄せられたように、21世紀の米中冷戦の時代にも同じことができると私は考えています。

「わけがわかる話」だけで全てを支配しようとするファシストたちに負けず、「自分たちが楽しいと感じるもの」を徹底的に本能的に選び取っていきながら、「わけがわからないカオスの先にある調和点」を堂々と掲げて生きていきましょう。

エヴァンゲリオンという物語をここまで長い間脈々と育て続けてきた関係者の方々、今回作品に参加された世界中のクリエイターの方々、そしてパチンコやグッズも含めた展開を「支え」続けてきたファンの方々に敬意を表します。

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」に関する「ネタバレ有り」のより詳細なレビューはこちらのnote記事をどうぞ。特に批判されがちな「ハーレム展開」についてどう考えるべきか、今回の作品のネタバレも多少含みながら書いています。

感想やご意見などは、私のウェブサイトのメール投稿フォームからか、私のツイッターにどうぞ。記事中でも書いた「文通」に興味があればこちらへ。

連載は不定期なので、更新情報は私のツイッターをフォローいただければと思います。

この連載の趣旨に興味を持たれた方は、コロナ以前に書いた本ではありますが、単なる極論同士の罵り合いに陥らず、「みんなで豊かになる」という大目標に向かって適切な社会運営・経済運営を行っていくにはどういうことを考える必要があるのか?という視点から書いた、「みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?」をお読みいただければと思います(Kindleアンリミテッド登録者は無料で読めます)。特に今回の連載記事の内容が「そのままもっと深く」書かれているといって良い本で、「経営コンサルタント」的な視点と、「思想家」的な大きな捉え返しを往復することで、無内容な「日本ダメ」VS「日本スゴイ」論的な罵り合いを超えるあたらしい視点を提示する本となっています。

倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
公式ウェブサイト
ツイッター



このブログの人気の投稿

ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。

倉本圭造と文通しませんか?・・というお誘いについて。

今更ですけど自己紹介を・・・その1.副題『原生林のような豊かでタフな経済を目指して』