投稿

3月, 2012の投稿を表示しています

「”一所懸命”的な日本人の本能」の話

昨日、テレビで、世界の色んな辺境の地で、一人だけ現地人と混じって生きている日本人たちの特集番組・・・・を見て、凄い感動した。 色んな人がいたけど、ドミニカ共和国の凄いド田舎に半世紀前に入植した90代のお爺さんとか凄かったなあ。 ハワイとかブラジルとか、昔日本から入植者が沢山渡ったことで有名な土地はどこでも、「事前の広告と実際に与えられる土地のギャップ」が物凄くて大変だった・・・とか言う話を聞くけど。 ドミニカのその土地も無茶苦茶ヒドイ土地しか与えられなくて、沢山いた入植者は、そのお爺さんの家族以外全員帰国しちゃったんだけど、彼と家族だけそこに残って巨大なコーヒー農園を築いたらしい。 カッコよかった。スゲーな!と思った。 その前日には、ハワイの日系移民の今みたいな番組をBSで見てたんだけど、なんか、共通するのは、「もう帰れない、この土地を切り開くしかない」ってなってから、苦労してそこに根を張ってやりきってしまうあの”感じ”が感動するんだな・・・と思った。 その「選択肢」が「最適かどうか」とか考えない・・・というか、考える余地すらない。 もう「それが自分の世界そのもの」みたいになっちゃうからこそできる、底力みたいなのが・・・・ハワイの日系移民の物語にも、そのドミニカ共和国のお爺さんにもあって、それが凄く感動した。 そうやって自分の人生を、丸ごと「特注品」にしていってしまうことは、ある意味「凄く巨大なリスク」ではあるけれども、いわゆる「リスクヘッジとか考えない(考える余力がない)」ことの「凄みがもたらす成果」と、「そうやって生きること自体の幸せ」っていうのも、そこから感じた。 妻と二人で見ながら、「こうやって生きたいね」って言って二人でしみじみ泣いた(笑)

日本をシリコンバレー的な「打てば響く場」にするための、「システムの整備」と「空気の整備」。

また、かなり好意的な書評ブログを書いてくださった人がいるんですが。 ディシジョンマインド社の籠屋社長のブログ 「21世紀の薩長同盟を結べ」—倉本圭造著(星海社新書)、という本を読みました。著者がMcKinseyの後輩ということもあり手に取ったのですが、大変興味深く哲学的深さもあり、また日本人の一人として大いに勇気づけらました。  とくに—私の解釈が入っているもしれませんが、【「本当の豊かさ」の実現のためには、持ち味や価値観の異なる人たちの、互いのキャラクターを生かしたコラボレーションが重要。それは今の日本の力強い再生に必要だし、もしこれに日本が成功すれば、世界に先がけた成功モデルとして、21世紀以降の人類への大きな貢献になる】というメッセージに共感しました。 以下、たくさんの引用を含めて感想を述べていただいています。ありがとうございます!! 今のところ、星海社新書をレーベルとして注目されてる人や、あるいはマッキンゼー社繋がりでの話が多いのは、まだその「外側」への広がりに時間がかかってるなあ・・・という感じではあるんですが。まあ、それは仕方ないですね、一歩ずつ広がっていくしかない。 一つ思ったのは、マッキンゼーの卒業生MLでの議論に参加して、そこで新書の宣伝をさせていただいた時に、ちゃんと反応して、読むよと言ってくれて、今までにこういうブログ等を書いていただいたりした人は、 面白いぐらい、ほぼ”全員”シリコンバレー関係者 だなあ・・・ってことですね。 もともと直に知り合いだった仙石京大准教授 他数人を除けば、多分「全員」シリコンバレーで働いたり起業されたりしていたことがある方だったと思う。今は全然違う仕事をされていても、ある時期深くシリコンバレーと関わっていたことがある人だったりとか。

「世界の他にはない”薩長同盟的”ムーブメント」で、希望に満ちた日本にしましょう!!

イメージ
書評的なことをしてくれる人が、ポツポツ現れて来ているようです。 まず、ある会員さんが教えてくれた、またその後星海社の柿内編集長もリツイートしてくれてた人なんですが。 書評ブログ 黒夜行さん 内容の紹介は後でうんざりするほどしますけど、この本メチャクチャ面白かった!! 僕はホント、結構好きで新書を読むんですけど、これまで読んできた中でもトップクラスの面白さでした。 と言ってくださっていて、かなり多くの引用を含む熱い書評を書いてくださっています。 今、書店員さんをされておられるらしく、「良い本だから埋もれさせないようにうまく売らないと!!」と義憤的?な熱さを持ってくださり、 『とうとう現れた!! 本書はまさに、『日本人のためのビジネス書』だ! どのビジネス書を読んでもしっくりこない人。 どのビジネス書を読んだらいいかわからない人。 とにかく読んでみてください! 日本人だからこそ出来るビジネスの形が、ここにある!』 というオリジナルPOPで店頭展開していただいているようです。 ありがとうございます!! ・ あと、 この記事 で少し紹介した、マッキンゼー時代に一緒に働いたこともある、現京大准教授の仙石慎太郎氏も、読了の上紹介ツイートをしてくださいました。 >>> 本学出身&マッキンゼー後輩の渾身の処女作を読了。概念や思考のフレームは荒削りだが、多くの点で共感。日本再生に向けた具体的な提言に富む。しかし、「在野の哲学者」といいうのが、いかにも本学の文哲らしい。 <<<

ビートルズとか、大江健三郎氏とかが沈殿している層まで響いて欲しい。

こんなことを言うと、どういう層の人にどういう反応があるのかよくわからないんですけど、最近ビートルズとか、大江健三郎とかにハマっている(笑) ・・・ってオッサンか! いやでも、ほんとでも僕オッサンですわ。まだ33歳だけど。 特に、大江健三郎氏の本って、この年まで一冊も読んだことなかったんですよね。彼のパブリックコメントとかエッセイとかの、凄くもってまわった偽善風なイメージが凄い嫌で。 でも今、 「性的人間」っていう短篇集 を読み終わって、次 「万延元年のフットボール」 を読み始めたばっかりなんですが、「超凄いな!!」って感じが・・・・ていうか彼個人の公的イメージと本の内容のギャップにびっくりしてるってぐらいで。

”NO REASON”に安心して踏める「新しい地面」を見つけてあげることが、日本における「知的なグローバリスト」のこれからの役割ですよね。

震災から一年・・・ということなんですが、実際にかなりハードな被災をされている方に、部外者である僕からなんか言うのもおこがましい感じがしているので、そういう方にはぜひ諦めずに生き続けてくださいとしか言うしかないんですけど。 僕は高校生の時に阪神・淡路大震災を体験してるんで、その感覚から言って、建物や人命といった「ハード」の部分での「絶望的な破壊」が今後一歩ずつ復興していった先に、最後の方で一番大事になってくると思われる、「ソフト面」での問題について何かを書かせて欲しいと思っています。 震災が破壊するのは、建物や人命だけじゃないんですよね。社会が「どうあればOKなのか」っていう共通了解が破壊されるんですよね。 ていうのは、人間って「平等にフェアに」生きている気分でいられて、特に何のやましいこともなく堂々と生きていられるのが理想・・・・の状態だと思うんですが、ここの「平等にフェアに」っていうことを、考え始めると本当にどこまでも難しい問題があるじゃないですか。 で、震災っていうのは、そういうのを凄く露わにするんですよね。 たまたま道路一本こっち側に家があったら、もう震災当日にはライフラインも回復しはじめてた・・・・一方で、その道路の向こう側に家があったら、もう丸ごと火事で丸焼けになって家族も家財も失った・・・・っていうのが「震災」なんですよ。 そこには、「被災者」って一括りにできない問題があるんで、だから、「被災者」っていうククリで復興計画を練っていく裏で、そこに如実に立ち現れる「個人」っていうのが、凄く・・・・困るんですよね。 「普段は考えずに済んでいたこと」に直面せざるを得なくなるっていうか。

「北風と太陽」の「太陽作戦」

マッキンゼー時代に同じプロジェクトで働いたこともある先輩で、現・京大准教授の仙石慎太郎さんが リツイートしてた記事 が面白かった。 製薬企業の「オープンイノベーション」について。 オープンイノベーションっていうのは、 “オープン・イノベーション”は、当時、ハーバード・ビジネス・スクールの助教授だったHenry Chesbroughが、著書『Open Innovation: The New Imperative for Creating and Profiting from Technology (HBS Press, 2003)』で提唱した新しいビジネス戦略だ。従来の“クローズド・イノベーション”では、自分の会社1社だけで、アイデアを創出し、材料を調達して、研究開発し、その後商品化して市場に出し、上がった利益でまた新製品や新技術を開発するといったサイクルを回す、“自前主義”だった。これに対し、“オープン・イノベーション”は、ほかの組織の優秀な人材と協働し、外部の研究開発を利用する。 確かに、オープン・イノベーションでは、ステークホルダー(利害関係者)の役割分担、市場化までのプロセス、開発費の負担、知的財産権(知財)などの調整は複雑になるといった面もあるが、新しいアイデアやリソース、技術を効率よく利用でき、1社が抱える失敗のリスクが軽減されるメリットがある。だが、それ以上に重要なのが、かかわった企業や機関が互いに発展し、“新しい大きな価値”の創造につながる可能性が高いことだ。長引く不況の下、新製品が売れにくく、また商品寿命が短くなっている昨今、オープン・イノベーションはビジネスのキーワードとして注目されている。 だ、そうで。 いかにもアメリカンな、「組織の枠にとらわれず、必要だってなったら縦横無尽の連携をやってけばいいじゃん」系の発想なんですけどね。 リンク先の記事は、 ただアメリカンなシステムを導入するってだけじゃなくて、それが日本でうまく行かない理由についてちゃんと現地現物に考えて、うまく行く方式を自前で作ろうとしてるところ がいいなあ・・・と思った。 まあ、凄く確固とした知財システム(特許とかのこと)に守られた最先端技術的な話なんで、大分イメージは違うけれども、でも、僕が 新書 の中で出した例の、「普通の50代の技術

床に置いてある本を、一回持ち上げてクルッと回してもう一回床に置く・・・というような流れと一緒で。

日本の「空気で決める」感じって、ほんと知性派な個人主義者には凄い嫌なものがあって、日本の諸悪の根源的な部分があるように思えるし、それはある意味正しいんだけど、ただ、そういう部分が日本の優秀性の核心でもあるので、「良いところはそのままに、アメリカンなシステムだけを導入する」というのは、言うのは簡単だけど具現化は超難しい的な部分もありますよね。 アメリカンなシステムは、徹底しないと価値が出ないので、その「徹底する」ということを無理にやりすぎると、本場のアメリカのように、凄く「知的にうまく動いている場所」と、「かなり無茶苦茶になってる場所」との間のギャップが凄く開いてしまうので。 だからといって、今のまま何もできない日本でいるわけにはいかない!!ってなったときに、やっぱり大事なのは、「アメリカンなシステムが”無理なく通りやすい空気”を作る」ってことなんですよね。 結局「空気」の問題なんだけど、だけど、それが「やっぱこういう時はこうだよね」って感じでちゃんと通るように持っていかないといけないと思うわけで。 日本はコンセンサス過剰社会だからダメなんだ!!って主張することは、今までは凄い必要なことだったと思うんですよね。 おかげで、今の時代、「コンセンサス過剰も良くないよねというコンセンサス」までは、なんとか辿りつけてる部分はあるんで。 そこまでは、両派が対立をしまくって意地を張りまくって、なんとかたどり着いた場所って感じだと思うんですよ。 何か床に置いてあるもの(本とか)を裏返して再度床に置く・・・・って時に、とりあえず持ち上げてクルッって回転する手前ぐらいの感じ。 そこまで来たら、あとは流れに逆らわず、ただもう一回床に置けば作業完了だよね・・・というような。

『イケてる存在へのアクセシビリティ』を、もっと広い範囲の人に!!!

一昨日本屋さんで 僕の本 をたまたま見つけて買って、徹夜で読んだ後次の日に SNSに加入 し、メール送ってきて、「明日仕事休みなんで会ってください。名古屋まで行きます!!」っつって名古屋まで来られた新しい会員さんに会ってきた。 なかなか面白い人だった。 「覚悟見せるため」とか言って、真剣の日本刀(脇差)持参だった(笑) いやいや、そこまで行くと「なかなか面白い」の範囲を超えてる感じもするけど。でも、なかなか良い出会いだったな。 英語教育のベンチャーをやりたいらしい。

ゆっくり、時間をかけて。

発売日から今日でだいたい一週間という感じなんですが、やっと気持ちが落ち着いて来ました。 アマゾンにもレビューがついた し、色んな場所経由で読んだ感想を送ってくれる方がポツポツ出てきて。 なんか、 この記事で書いた藤井さん もそうなんですが、かなり年上で、しかも相当活躍されてる方の評価が高い感じが・・・していて、そのへん凄く安心して、きています。 言ってみれば「おじさんウケ」がいいというか。あと凄く若い人のウケもいいっぽい。 両方とも、速攻の派手な動きにはつながらないけど、持続的に内容を自分の中に留めてくれるタイプが多いと思うし。