マッキンゼー時代に同じプロジェクトで働いたこともある先輩で、現・京大准教授の仙石慎太郎さんが リツイートしてた記事 が面白かった。 製薬企業の「オープンイノベーション」について。 オープンイノベーションっていうのは、 “オープン・イノベーション”は、当時、ハーバード・ビジネス・スクールの助教授だったHenry Chesbroughが、著書『Open Innovation: The New Imperative for Creating and Profiting from Technology (HBS Press, 2003)』で提唱した新しいビジネス戦略だ。従来の“クローズド・イノベーション”では、自分の会社1社だけで、アイデアを創出し、材料を調達して、研究開発し、その後商品化して市場に出し、上がった利益でまた新製品や新技術を開発するといったサイクルを回す、“自前主義”だった。これに対し、“オープン・イノベーション”は、ほかの組織の優秀な人材と協働し、外部の研究開発を利用する。 確かに、オープン・イノベーションでは、ステークホルダー(利害関係者)の役割分担、市場化までのプロセス、開発費の負担、知的財産権(知財)などの調整は複雑になるといった面もあるが、新しいアイデアやリソース、技術を効率よく利用でき、1社が抱える失敗のリスクが軽減されるメリットがある。だが、それ以上に重要なのが、かかわった企業や機関が互いに発展し、“新しい大きな価値”の創造につながる可能性が高いことだ。長引く不況の下、新製品が売れにくく、また商品寿命が短くなっている昨今、オープン・イノベーションはビジネスのキーワードとして注目されている。 だ、そうで。 いかにもアメリカンな、「組織の枠にとらわれず、必要だってなったら縦横無尽の連携をやってけばいいじゃん」系の発想なんですけどね。 リンク先の記事は、 ただアメリカンなシステムを導入するってだけじゃなくて、それが日本でうまく行かない理由についてちゃんと現地現物に考えて、うまく行く方式を自前で作ろうとしてるところ がいいなあ・・・と思った。 まあ、凄く確固とした知財システム(特許とかのこと)に守られた最先端技術的な話なんで、大分イメージは違うけれども、でも、僕が 新書 の中で出した例の、「普通の50代の技術