忘れていたピュアな気持ち(笑)
さっき、第4回のアゴラ投稿をしたんですが、ちょっとだんだん文体が変わってきてるなあ・・・という感じがしてます。
今、次回作のオファーをくれた編集者の人の過去担当作品を連続して読んでる影響が、徐々に出てきてる気がします。
彼の担当作を読んでいると、そういう、「資本主義最前線で戦ううちに忘れていたピュアな気持ち」みたいなのを取り戻させてくれる感じで(笑)。
まだぎこちないけど、もっとブラッシュアップしていって、ミヒャエル・エンデの「モモ」が良いよね!!!っていうようなタイプの人に、凄く自然に受け入れられるような本にしたい。
なんか、誰に対しても、「論戦」を仕掛けるようなことしてもダメだな・・・って最近凄く思っていますね。やればやるほど、本来わかりあえる人と敵対関係になるし。
「普段のカッコイイ言動からすればここで協力してくれるもんじゃないの?」ってところでも、あんまり人は協力してくれないもんだなあ・・・ってのが、本出してから一ヶ月強の間に凄い実感したことだし(笑)
あと、今はまだ無意識的にやってしまってると思うけど、「誰かのあり方を否定するような形で自説を展開する」のも、だんだん辞めていきたい。
しかも、それが「遠い目をしてシミジミと」みたいな文体じゃなくて、ある程度ザクザクっとしたグローバリズム時代風の語り口でね。
ただ、「甘い夢で終わっちゃいけない」からといって、変にヤサグレたり妙にタフぶったりするのは良くないな・・・って凄く今思っています。
いやもちろん、本当に何かが立ち上がるには、退路を絶ったマジな挑戦が必要・・・っていうのはあるんだけどさ。でも、そんなこといちいち言わなくたってみんなわかってると思うしね。
そういうことをわざわざ言うより、ちょっと照れる言葉だけど、「自然な共感」的な、そういう方向の仕事にしたい。
あえて「思想家」っていうポジション自体を職業にした意味は、そういう「伝え方」自体を専門的に追求できるリソースを確保したってことでもあるだろうし。
グローバリストでマーケット主義者の人は、今の日本のあらゆる「古い左翼的抵抗主義者」のことを怒ってることが多いだろうし、実際的な主張の中身を比べると前者の軍配が上がることが多いとは僕も思うんですけど。
でも、そういう「左翼な気持ち」なしには、スティーブ・ジョブズも生まれないからね。
だから、「論戦」にしないで「共感の輪」みたいな形で広げていくことで、「左翼な人たちの気持ちの根っこ」を「市場」に乗っけることができたら、色んな対立がそもそも必要ないところまで行くと思う。
そういう転換を、地道に起こしていきたいね。「燃えてない燃料」自体は明らかに物凄く巨大に眠ってるから、そこまでなんとか導火線を引いていって着火したい。
ともあれ、見た目やパッケージはともかく「薩長同盟本」だって、読んでみれば漫談風に面白く読んでもらえるものになってると思うので、ぜひどうぞ。