オバマ演説から、「本当の相互理解」が始まる。
オバマ氏が現職米大統領として初めて広島を訪問したシーンをNHKの中継の録画で今見終わって、あんまりこういう言葉は好きじゃないが、「歴史的瞬間」という使い古された言葉を凄く感じました。
演説の前半部分、ちょっと文明論的に大きな話をしている時に、まあアメリカ人の演説としては標準的な「良い話のフォーマット」なんだけど、ベタな日本人的感性からすると「遠い」ように感じられてしまうんじゃないかと勝手に心配していました。もっとアレコレをぶった切ってとにかく泣き崩れるような演説でなければ、「私たちの心に寄り添ってない」って話になっちゃうんじゃないかと。
しかし、全てが終わってから、「私たちの心に寄り添ってくれた」と感激の言葉を次々に口にされる被爆者の方々を見ていて、私の感想は被爆者の方々を見くびっていた、過小評価していた気がして恥ずかしくなりました。そういう彼我の立場の違いから来るすれ違いのことなど当然理解して越えようとするところに、彼らの長い人生の結果としての今は到達しているんだという気がした。
演説の後、被爆者代表の方と握手をして語り合ったり抱き合ってるシーンは、理屈を超えて涙を誘われた人も多かったように思います。私も泣いたよ!
・
米国側が謝罪すべきだったかどうか・・・というのは、謝罪というものに関する文化的な感覚の違いもあって難しい問題で、そりゃ遠い未来において、お互いの先祖の悪事について当然謝罪をしあえることが普通のマナー・・・になればそれが理想かもしれません。
その点においては人それぞれ意見はあるでしょうが、今のこの状況においては、オバマ氏側は「米大統領として可能な最大限のアクション」をしてくれたのだという理解を、我々は持つべきなんじゃないかと思いました。
そう簡単なことではなかったはずです。が、それをやりきったし、現代の国際政治的状況の中で破綻しないラインを守りながら、真摯な気持ちを聴き手が感じられるだけの振る舞いを見せた。
そしてそれを受け取る方も、こんなに理屈っぽい状況把握ではないとしても、本能的心情的なレベルで、「アメリカ側の色々の事情を理解した上で、自分たちの思いをも共有して欲しい」という、「相手をまず理解することで自分が理解される」態度を貫けた、そういう「被爆者側の成熟」が光った場面であったとも言えると思います。
つまりそこにあったのは、「オバマ氏の強い信念(と政治的野心)」が一方にあり、そして逆に被爆者側の「成熟した”ゆるし”の境地」があったと言えるのではないか。
「自分個人の恨み」なんかはもう古い話だからいいんだけど、客観的事実として「核兵器が使用されたらこういうことが起きるんだというリアリティ」はしっかり把握した上で行動して欲しいという思い。
当然恨んだ日も過去にはあっただろうし、今でも恨んでいる人は少数でも存在するでしょうが、被爆者総体として見た70年を超える月日の中で、その「個の怨念を超えた精神」が大域的に涵養されてきたからこそ、オバマ氏もギリギリの「彼らなりに譲れないライン」を通したまま、握手をし、笑い合い、抱き合うことができたシーンなんだという風に理解したいと思います。
「謝罪はあるべき」派の人も、そのことの凄さは理解しようとすることが、今後の「本当の相互理解」への一歩になるのではないでしょうか。
以下は、今書いてる(もう半年以上ものびていて、いつになるんだとお叱りも受けてますがスイマセン)本に採用予定の図なんですが・・・(クリックで拡大します)
何かの社会的問題を共有し解決に向かわせるには、二つの段階があって、「今どちらにいるのか」に応じて適切な態度を取る必要があるわけです。
それを滑走路段階と、飛行段階に例えて考えると・・・というのが上記の図です。
「問題が周知」されるまでは、徹底した非妥協的態度で相手側を全否定する論理を先鋭化し、「純粋な被害者の立場」を押し出すことで問題を社会的に顕在化していく必要がある。そうしないと、「世のマジョリティの都合」だけが変わらずに押し通されて、それによって押しつぶされた存在は一切顧みられない状況になってしまう。
しかし、それが「周知」された後は、「周知」されるまでに必要だった徹底した善悪二元論的な世界観自体が、問題をさらに解決に向かわせるための最大の障害にもなってしまう。
今回被爆者側が見せたような「成熟した”ゆるし”の境地」を米国側が潜在的に感じ取っていなかったら、いかにオバマ氏個人が望んでも今回のようなセレモニーは実現しなかったでしょう。
この「その問題が今、滑走路段階にあるのか、飛行段階にさしかかっているのか」は、あらゆる問題において、その「タイミング」次第で変わってきます。同じ課題・同じタイミングでも、それが扱われる地域によって変わってきたりする。同じメッセージが、半年後には全然違う理解のされ方をするようになったりもするでしょう。
大事なのは、こういう総体的な問題像を多くの人が理解して、シームレスに受け渡しが行われ、自然に「滑走路段階から飛行段階へ」と動きが起きるようになっていくことです。
今回インタビューされていた被爆者の中で、「謝罪すべきかどうかとか言ってると、アメリカ人が広島に来づらくなってしまう。そんなことはどうでもいいから来て、資料館を見て欲しい。」という趣旨の発言をされていたのが印象的でした。
「広島が、たとえ原爆投下が戦争終結には必要だったと思っているアメリカ人でも、訪れることが可能な場所になる」
これは、謝罪があるべきかどうか、誰が悪いのか、誰の責任なのか・・・についての議論をぶつけあうようりも大事なことであるように思います。
「政治的ポジション」とは別に、資料館に行けば当然感じることはあります。考えることはあります。それで政治的ポジションは変わらないかもしれないが、しかし考えるトーン、話すトーンは間違いなく変わるでしょう。
「完全無欠の被害者サマの旗印」を振りかざせる立場が一個増えたというような話ではなくて、そういう「立場を超えたリアリティへの理解・共感のハブ」として、今回のことを「本当の相互理解のスタート」にしていければいいですね。
・
また、日本の保守思想家の立場からは、安倍首相の演説において、「過ちは繰り返させない」といった事が非常に評価されているという話を、RTを繰り返されて拡散したツイートで読みました。
広島の慰霊碑に「過ちは繰り返しませんから」と書いてあるのが昔から日本の保守思想家には不評で、「落としたのアメリカ人だろ!」という思いがあったそうです。
これを書いたのは保守系評論家の古谷経衡さんという方で、今検索したらオバマの演説の内容は「アメリカの加害を人類の罪に差し替えている詭弁」だと断罪しておられました。
しかし。
まあ、そりゃそうかもしれないけど、私はそれでいいと思っています。安倍氏が今回「過ちは繰り返さない」ではなく「過ちを繰り返させない」と言えた理由が、他ならぬ「アメリカ側の罪を名指しで断罪しないという”ゆるし”の結果」として生まれてきている情勢であるように私には思えるからです。
古谷さんは、原爆が人類の罪なら真珠湾も人類の罪とならねばオカシイと主張されていて、その点私も同意です。征服し征服されながら生きてきた人類の歴史の一部分を切り取って誰のせいだとかエンエン言うのは(ましてそれを政治利用するのは)いずれ辞めるべきことです。
その点、古谷さんが今生きている文化圏(保守派評論の世界?)においては、まだ「滑走路段階」の空気が支配しており、そこを諦めてしまうとグダグダに押し切られてしまう危機感があるのかもしれません。
私が生きている文化圏では、徐々に「飛行段階」に入った態度を広めていきたいとも思っています。
これはどちらが良いとかどちらが心が広いとかではありません。古谷さんは否定されるかもしれませんが、どちらが”愛国的”であるかでもないと思っています。
ジョジョの奇妙な冒険のセリフで例えるなら、こうです。
「ポルナレフは追いながらヤツと闘う」………
「おれたちは逃げながらヤツと闘う」つまり
ハサミ討ちの形になるな…
今の段階で、古谷さんとその周囲にいる人がすぐに「物分り良く」なりすぎてしまうと、 その時点でこの問題の未解決部分がそのまま永久に放置黙殺されてしまう可能性がある。だから古谷さんがその位置にいることは正しいことなんだろうと思います。
しかし私は別の角度から、この問題を「押して」みたいと思っている。その二つの方向性は相容れない水と油のようでいて、非常にマクロに見れば「つまり、ハサミ討ちの形になるな・・・」となるはずです。
いわゆる「左」側の、今回の問題に不服な人たちとも、こういう「マクロに見たハサミ討ちの形」が想定できれば、「罵り合いつつ連携している」状況が創り出せるのではないかと考えていますが、どうでしょうか。
・
返礼として安倍総理が真珠湾を訪れる構想があるそうです。実現するかはまだわかりませんが。
真珠湾に行ったら、当然のように安倍首相も、「真珠湾を人類の罪」として演説して帰ってくればいいと私は思っています。
その一線を守りつつ、相手の被害者の人も納得できる演説ができるかどうか。なかなか難しいチャレンジですが、チマチマと「お互いゴメンナサイしなさい!」的な手打ちをエンエンやるよりよっぽど清々しく、お互いの存在に本当の意味で敬意を払えるものになりえるでしょう。
オバマはその可能性を示してくれたわけですから、日本だってそれをやって悪いわけがありません。
私の二冊目の著書、「日本がアメリカに勝つ方法」で述べたように、「そういう経路」を使って「相手を丸呑みに」していくことによってしか、戦争で負けた私たちが本当の意味で「アメリカに勝つ」ことはできません。
しかし、それをやりきれば、そこから「アメリカが果たしている責任を超える価値」を出すことによる日本の本当の勝利も見えてくるでしょう。そういう意味で私は「愛国的」にこの方向性の価値を信じています。
倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
・公式ウェブサイト
・ツイッター
(当記事の絵や図は、ネットでの再利用自由です。議論のネタにしていただければと思います)
演説の前半部分、ちょっと文明論的に大きな話をしている時に、まあアメリカ人の演説としては標準的な「良い話のフォーマット」なんだけど、ベタな日本人的感性からすると「遠い」ように感じられてしまうんじゃないかと勝手に心配していました。もっとアレコレをぶった切ってとにかく泣き崩れるような演説でなければ、「私たちの心に寄り添ってない」って話になっちゃうんじゃないかと。
しかし、全てが終わってから、「私たちの心に寄り添ってくれた」と感激の言葉を次々に口にされる被爆者の方々を見ていて、私の感想は被爆者の方々を見くびっていた、過小評価していた気がして恥ずかしくなりました。そういう彼我の立場の違いから来るすれ違いのことなど当然理解して越えようとするところに、彼らの長い人生の結果としての今は到達しているんだという気がした。
演説の後、被爆者代表の方と握手をして語り合ったり抱き合ってるシーンは、理屈を超えて涙を誘われた人も多かったように思います。私も泣いたよ!
・
米国側が謝罪すべきだったかどうか・・・というのは、謝罪というものに関する文化的な感覚の違いもあって難しい問題で、そりゃ遠い未来において、お互いの先祖の悪事について当然謝罪をしあえることが普通のマナー・・・になればそれが理想かもしれません。
その点においては人それぞれ意見はあるでしょうが、今のこの状況においては、オバマ氏側は「米大統領として可能な最大限のアクション」をしてくれたのだという理解を、我々は持つべきなんじゃないかと思いました。
そう簡単なことではなかったはずです。が、それをやりきったし、現代の国際政治的状況の中で破綻しないラインを守りながら、真摯な気持ちを聴き手が感じられるだけの振る舞いを見せた。
そしてそれを受け取る方も、こんなに理屈っぽい状況把握ではないとしても、本能的心情的なレベルで、「アメリカ側の色々の事情を理解した上で、自分たちの思いをも共有して欲しい」という、「相手をまず理解することで自分が理解される」態度を貫けた、そういう「被爆者側の成熟」が光った場面であったとも言えると思います。
つまりそこにあったのは、「オバマ氏の強い信念(と政治的野心)」が一方にあり、そして逆に被爆者側の「成熟した”ゆるし”の境地」があったと言えるのではないか。
「自分個人の恨み」なんかはもう古い話だからいいんだけど、客観的事実として「核兵器が使用されたらこういうことが起きるんだというリアリティ」はしっかり把握した上で行動して欲しいという思い。
当然恨んだ日も過去にはあっただろうし、今でも恨んでいる人は少数でも存在するでしょうが、被爆者総体として見た70年を超える月日の中で、その「個の怨念を超えた精神」が大域的に涵養されてきたからこそ、オバマ氏もギリギリの「彼らなりに譲れないライン」を通したまま、握手をし、笑い合い、抱き合うことができたシーンなんだという風に理解したいと思います。
「謝罪はあるべき」派の人も、そのことの凄さは理解しようとすることが、今後の「本当の相互理解」への一歩になるのではないでしょうか。
以下は、今書いてる(もう半年以上ものびていて、いつになるんだとお叱りも受けてますがスイマセン)本に採用予定の図なんですが・・・(クリックで拡大します)
何かの社会的問題を共有し解決に向かわせるには、二つの段階があって、「今どちらにいるのか」に応じて適切な態度を取る必要があるわけです。
それを滑走路段階と、飛行段階に例えて考えると・・・というのが上記の図です。
「問題が周知」されるまでは、徹底した非妥協的態度で相手側を全否定する論理を先鋭化し、「純粋な被害者の立場」を押し出すことで問題を社会的に顕在化していく必要がある。そうしないと、「世のマジョリティの都合」だけが変わらずに押し通されて、それによって押しつぶされた存在は一切顧みられない状況になってしまう。
しかし、それが「周知」された後は、「周知」されるまでに必要だった徹底した善悪二元論的な世界観自体が、問題をさらに解決に向かわせるための最大の障害にもなってしまう。
今回被爆者側が見せたような「成熟した”ゆるし”の境地」を米国側が潜在的に感じ取っていなかったら、いかにオバマ氏個人が望んでも今回のようなセレモニーは実現しなかったでしょう。
この「その問題が今、滑走路段階にあるのか、飛行段階にさしかかっているのか」は、あらゆる問題において、その「タイミング」次第で変わってきます。同じ課題・同じタイミングでも、それが扱われる地域によって変わってきたりする。同じメッセージが、半年後には全然違う理解のされ方をするようになったりもするでしょう。
大事なのは、こういう総体的な問題像を多くの人が理解して、シームレスに受け渡しが行われ、自然に「滑走路段階から飛行段階へ」と動きが起きるようになっていくことです。
今回インタビューされていた被爆者の中で、「謝罪すべきかどうかとか言ってると、アメリカ人が広島に来づらくなってしまう。そんなことはどうでもいいから来て、資料館を見て欲しい。」という趣旨の発言をされていたのが印象的でした。
「広島が、たとえ原爆投下が戦争終結には必要だったと思っているアメリカ人でも、訪れることが可能な場所になる」
これは、謝罪があるべきかどうか、誰が悪いのか、誰の責任なのか・・・についての議論をぶつけあうようりも大事なことであるように思います。
「政治的ポジション」とは別に、資料館に行けば当然感じることはあります。考えることはあります。それで政治的ポジションは変わらないかもしれないが、しかし考えるトーン、話すトーンは間違いなく変わるでしょう。
「完全無欠の被害者サマの旗印」を振りかざせる立場が一個増えたというような話ではなくて、そういう「立場を超えたリアリティへの理解・共感のハブ」として、今回のことを「本当の相互理解のスタート」にしていければいいですね。
・
また、日本の保守思想家の立場からは、安倍首相の演説において、「過ちは繰り返させない」といった事が非常に評価されているという話を、RTを繰り返されて拡散したツイートで読みました。
広島の慰霊碑に「過ちは繰り返しませんから」と書いてあるのが昔から日本の保守思想家には不評で、「落としたのアメリカ人だろ!」という思いがあったそうです。
これを書いたのは保守系評論家の古谷経衡さんという方で、今検索したらオバマの演説の内容は「アメリカの加害を人類の罪に差し替えている詭弁」だと断罪しておられました。
しかし。
まあ、そりゃそうかもしれないけど、私はそれでいいと思っています。安倍氏が今回「過ちは繰り返さない」ではなく「過ちを繰り返させない」と言えた理由が、他ならぬ「アメリカ側の罪を名指しで断罪しないという”ゆるし”の結果」として生まれてきている情勢であるように私には思えるからです。
古谷さんは、原爆が人類の罪なら真珠湾も人類の罪とならねばオカシイと主張されていて、その点私も同意です。征服し征服されながら生きてきた人類の歴史の一部分を切り取って誰のせいだとかエンエン言うのは(ましてそれを政治利用するのは)いずれ辞めるべきことです。
その点、古谷さんが今生きている文化圏(保守派評論の世界?)においては、まだ「滑走路段階」の空気が支配しており、そこを諦めてしまうとグダグダに押し切られてしまう危機感があるのかもしれません。
私が生きている文化圏では、徐々に「飛行段階」に入った態度を広めていきたいとも思っています。
これはどちらが良いとかどちらが心が広いとかではありません。古谷さんは否定されるかもしれませんが、どちらが”愛国的”であるかでもないと思っています。
ジョジョの奇妙な冒険のセリフで例えるなら、こうです。
「ポルナレフは追いながらヤツと闘う」………
「おれたちは逃げながらヤツと闘う」つまり
ハサミ討ちの形になるな…
今の段階で、古谷さんとその周囲にいる人がすぐに「物分り良く」なりすぎてしまうと、 その時点でこの問題の未解決部分がそのまま永久に放置黙殺されてしまう可能性がある。だから古谷さんがその位置にいることは正しいことなんだろうと思います。
しかし私は別の角度から、この問題を「押して」みたいと思っている。その二つの方向性は相容れない水と油のようでいて、非常にマクロに見れば「つまり、ハサミ討ちの形になるな・・・」となるはずです。
いわゆる「左」側の、今回の問題に不服な人たちとも、こういう「マクロに見たハサミ討ちの形」が想定できれば、「罵り合いつつ連携している」状況が創り出せるのではないかと考えていますが、どうでしょうか。
・
返礼として安倍総理が真珠湾を訪れる構想があるそうです。実現するかはまだわかりませんが。
真珠湾に行ったら、当然のように安倍首相も、「真珠湾を人類の罪」として演説して帰ってくればいいと私は思っています。
その一線を守りつつ、相手の被害者の人も納得できる演説ができるかどうか。なかなか難しいチャレンジですが、チマチマと「お互いゴメンナサイしなさい!」的な手打ちをエンエンやるよりよっぽど清々しく、お互いの存在に本当の意味で敬意を払えるものになりえるでしょう。
オバマはその可能性を示してくれたわけですから、日本だってそれをやって悪いわけがありません。
私の二冊目の著書、「日本がアメリカに勝つ方法」で述べたように、「そういう経路」を使って「相手を丸呑みに」していくことによってしか、戦争で負けた私たちが本当の意味で「アメリカに勝つ」ことはできません。
しかし、それをやりきれば、そこから「アメリカが果たしている責任を超える価値」を出すことによる日本の本当の勝利も見えてくるでしょう。そういう意味で私は「愛国的」にこの方向性の価値を信じています。
倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
・公式ウェブサイト
・ツイッター
(当記事の絵や図は、ネットでの再利用自由です。議論のネタにしていただければと思います)